お披露目会



「至福の名旅館へ 一泊二日、和みの旅」特派記者報告(1)


1.宿泊先『倭乃里』

■静寂が際立つ田舎家でのひととき
文・写真/谷村文(主婦)

『倭乃里』と書かれた門をくぐり、本館までは参道のごとく両側に高い木立の並ぶ砂利道が続く。ひんやりとした冷たい空気を感じながら一歩一歩進んでいくと、徐々に懐かしい香りが漂ってくる。宿に着いてその香りの正体がわかった。入り口の脇にある大きな囲炉裏にくべられた桜の木の香りだった。優しいその香りに包まれながら、囲炉裏の前で一服。改めて見渡すと天井が高く、黒光りする太い梁がむき出しになった広い広い田舎家だ。あまりのロケーションの素晴らしさに圧倒されつつも、この宿に対する期待感で胸がワクワクする。

作務衣姿の仲居さんに案内された部屋は本館2階『古都の間』。6月だというのにまだ少し肌寒い土地柄、入ってすぐにこたつがあり、その上には女将さんによる“ようこそ ようこそ どうぞ ごゆるりとお過ごしくださいませ”の書がある。女将さんのお心に感じ入りつつ一服した後、庭の散策に出掛けた。広大な敷地内には本館、そして離れが点在し、小橋あり水車あり、山野草を目で追いながらぶらぶらと歩くのに飽きることがない。背の高い木々と渓流が自然のままに生かされた、つくりこまない美しさがそこにはある。

夕食は、地元の地下水を使ってつくられた限定2000本という銘酒“臥龍桜”と一緒にいただいた。「ここには水と空気しか自慢のできるものがありませんから」とは女将さんの言葉だが、どうしてどうしてこの宿の食事は料亭顔負けの絶品である。こも豆腐、飛騨牛の石焼きといった地元の名品はより洗練され、岩魚の刺し身、河ふぐ(なまず)の昆布締めといった新鮮であるからこそいただける品々には、この地を訪れた有り難みをかみしめる。一品一品供される料理は、そのつど目にも舌にも感動を与えてくれるものだった。

「もしよろしかったら」と、湯上がりの私たちを迎えてくれたのは、番頭さんがつけてくれた燗酒。30cm程に切った竹筒を燗鍋代わりにお酒を入れ、囲炉裏の遠火であぶる。すると、アルコールのつんとする匂いがなくなり、竹のほのかな香りがたつまろやかな燗酒のでき上がり。「お酒の弱いお客さまでも、結構すすんでしまうんですよ」という番頭さんの話に耳を傾けながらついつい楽しくなり、こちらもお礼に、持参した茶箱で一服たてて差し上げる。静寂が際立つ田舎家で、薪の炎に照らされながら弾むおしゃべりと笑顔が、人と人との距離をぐっと近づけてくれる…、そんな一夜でした。


写真
木の温もりに包まれる、素朴さが贅沢な宿。




写真
夜は囲炉裏の前で、燗酒を味わいながらの楽しいひととき。

■風雅な宿で味わう懐古の念
文・写真/村田晴美(主婦)

夜9時過ぎ、真っ暗な水田に目をこらすと、次第にかすかな灯がぼうっと浮かび上がってくる。それらは、女将の車のウィンカーの点滅におびき寄せられた蛍たちだった。その中の一匹が降下して、私に抱かれる2歳の息子の肩に止まった。そしてひじから手のひらへ。熱くもなく涼しげに光る蛍の行方を見守る初めての体験に心が熱くなった。「8月になると農薬で数も減りますよ。今晩は蛍も機嫌がよろしいようで」。蛍狩りに連れ出してくれた女将の声で我に返り、私たちは再び高山市郊外の『倭乃里』へ戻った。

食事は、夕食、朝食ともに絶品だった。鮎に岩魚など、美味なる川魚に感動し、名産のトマトやシャーベットの味わいも忘れがたい。お釜で炊いた白米に、とろけるような飛騨牛。さまざまな山菜の酒肴も美しい和食器に盛られていた。

明朝、ひとり湯船につかった。その間も宮川上流のせせらぎに包まれ、昨夜着いたばかりなのに、もう何日も滞在しているような錯覚に陥る。暑苦しい夏の日常から抜け出してたどり着いた桃源郷。古く懐かしい日本の夏にめぐり合えたような気がした。


写真
自然に囲まれた旅館の前で、2歳
の息子“鮎彦”と。


■新たな楽しみ方を教えてくれる大人のための宿
文・写真/吉田寿子(保育士)

“ゆったりとした旅館の過ごし方を楽しむ大人の旅がしたい”。そんな思いを抱いていた私は、35度を超す猛暑の中、部屋のクーラーをガンガンに効かせて着物に着替えた。着てしまえばそんなに大儀なことではなく、飛騨路の快適なドライブを楽しんだ。

仕事の都合もあり、旅館に到着したのは午後6時を回っていたので、すぐに夕食となった。飛騨の特産物が上手に取り入れられた料理は、ひとつひとつに心がこもっており、十分に堪能できた。久しぶりに地酒も楽しみ、食後には蛍を見せてもらった。真っ暗な闇の中にほのかに光る蛍を見て、思わず結婚前のデートをしている気分になった。

夕食の素晴らしさにも感動したが、最も驚いたのは朝食である。夫婦水入らずで春慶塗のピカピカの部屋に通 され、飛騨の味をいただいた。特に、熱々のだし巻き卵は絶品で、いつまでも心に残る味になると思う。また、夜食用に用意された朴葉寿司、お土産の藍染めのティッシュケース、食後のコーヒーなど、「さすが!」と思わせる心配りが随所に見られた。

帰って早速、デジカメで撮影した写真を職場の若い子たちに見せ、大層うらやましがられたが、これはある程度年齢を重ねた者が楽しむ旅だと思う。今まで私は、国内の旅館にゆっくり泊まるというより、時間は有効に使い、旅館は寝る場所という位 置づけの旅をしてきた。今までの私にはない今回の旅行は、今後の旅に対する考え方を変える分岐点になったと思う。


写真
情緒ある大人の旅を満喫しようと着物姿で。


写真
駐車場から宿までの道には、“ようこそ ようこそ”と書かれたお地蔵さんの立て札が。


2.宿泊先『大和屋別荘』

■人生最大の贅沢を味わった一泊二日
文・写真/渡辺一美(主婦)

数寄屋造りの俳句の宿『大和屋別荘』では、女将さんはもとより、下足番の方から仲居さんまで、もてなしの心が素晴らしく、一流の宿でのひとときを肌で感じる旅だった。夕食の前に露天風呂付きの大浴場へ向かった私たちは、まろやかな湯につかり、とろけるようなひとときを堪能。あたかも、種田山頭火の句“ずんぶりと湯の中の顔と顔笑う”のように。

夕食は、瀬戸内の旬の食材を生かした料理が一品ずつ運ばれてきた。私たちは、お殿様気分を味わえる特別 仕様の座椅子に座り、孫は特製のおにぎりをいただき、至極ご満悦の様子だった。そして夜食には、ふたり分のおにぎりと玉 子焼きを用意してくださった。

母娘で語らうひととき、「今日の日を、娘がいつか自分流に生かせる日が来るだろう」と思った。料理、温泉、居心地のよさ、どれをとっても一流のもてなしに出合い、人生最大の贅沢を味わった気分だった。三世代で満喫した“夢のような幸福なひととき”を、今でも語り合う私たち。そして、金婚式にはぜひ主人と一緒に…。


写真
娘、孫と一緒に夢のようなひとときを満喫。



■いつの日か常宿に…
文・写真/中川雅子(主婦)

3度目の道後にして初めて、『大和屋別荘』に宿泊できるということで、格別 に楽しみにしていた私。当日は、梅雨に入る前の暑い日でしたが、打ち水をした後の涼やかな空気とたきしめられた香の香りが迎えてくれました。道後は松山の街からすぐの距離で、ほかの温泉のように“自然の中に…”や“川のせせらぎが…”といったようなロケーションを楽しめる場所ではないと思いますが、この旅館の入り口は確かに日常を離れた別 世界を期待させてくれるものでした。

年齢を重ね、知識や経験からくる落ち着きをもった方が相応しいような宿ですが、若輩者の私たち夫婦も温かく迎えてくださり、芯からくつろぐことができました。あらゆるところに気配りがなされ、宿泊された方の意見をきちんと生かしているのだろうと感心する思いでした

宿泊させていただいた後、転勤で高松から東京に戻ってしまい、車で行ける距離ではなくなってしまいました。が、いつの日か、ドキドキせずもっとスマートに仲居さんへの心づけが渡せるようになり、ここを常宿にできたら…と思っています。


写真
自然を愛でつつくつろげる、しっとりとした客室にて。




3.宿泊先『海游 能登の庄』

■名旅館と呼ぶにふさわしい極上の宿
文・写真/三宅秀治(会社員)

目の前は日本海。はるかに水平線を望む宿『海游 能登の庄』を訪れた。居心地、料理、風呂と三拍子そろい、さすがは名旅館と呼ばれる宿である。

居心地という面で特筆すべきは、女性の浴衣が200種類の中から選べるということ。腰ひもを2本使った本格的な浴衣の着付けが楽しめ、着付けが苦手な人には、仲居さんが着せてくれる。同伴者は浴衣の着付けができるようで、本格的な浴衣に満足そうだった。

料理は、能登の食材を生かした懐石料理。日本海のとれたての海の幸を、輪島塗の器でいただいた。お造りは、芸術品のように見ているだけで幸せを感じるものであった。また、日本一の高質天然アルカリ性泉質の温泉も素晴らしく、肌はすべすべになり、美白効果 も高いそうだ。終日、元湯の浴場は賑わっており、地元に人気の温泉であることがうかがえる。

滞在中、心にかかることがあった。館内の各所に一輪挿し。そして深夜にひとり、女将が玄関の花瓶に花を活けている所作を見て、この旅館の“和”に対する姿勢を強く感じた。そんな所作を通 じて、私自身の中にある和の心も一層研ぎ澄まされた気分だった。

※レポートは、できるだけ原文のまま掲載いたしておりますが、文字数の関係上、多少、割愛または補足させていただきました。

写真
200種類の中から選んだお気に入りの浴衣で。客室からは日本海の大パノラマを一望。




「樂」メイン



Copyright(C) Shogakukan Inc. 2001 Copyright(C) 小学館
All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。