お披露目会



「至福の名旅館へ 一泊二日、和みの旅」特派記者報告(2)


4.宿泊先『温泉御宿 龍言』

■幸福な孤独と本物を伝える名宿
文・写真/板羽陸美(会社員)

『龍言』は五感で楽しむ宿である。二間続きの和室には囲炉裏が、板の間のガラスの向こうには池があり、部屋から庭に降りることもできる。目で楽しみ、それから耳を澄ませて静寂を聞く。なんの雑音もないこの部屋でのんびり過ごそうと考える。館内を歩き、廊下の板の感触を楽しむ。露天風呂の場所を確認し、広い庭へ出て土と木の匂いを感じる。

ここは、文化・文政時代の豪族の館を移築した宿だという。約1万6000坪もの敷地内に、10の棟が回廊で結ばれている。広い庭園や池、素晴らしい建築物といったハード面 だけでなく、温かいもてなしが偽りのなさを感じさせてくれる。もちろん料理にも一切の手抜きはなく、「田舎料理です」と差し出された煮豆は絶品であった。

すっかりくつろいだ1日を過ごし、遅くに入った露天風呂にはだれもいなかった。ひとりで湯船につかり、遠くの木々を眺めていると、この世の中にひとりだけのような気分になる。こんなに幸福な孤独を味わえる場所はめったにないと、再訪を胸に誓い帰路に着いた。

私たちは普段、オフィス街の和風の店で食事をし、洋風の家を人工の香りで満たして暮らしている。吟味して洋服や家具を選び、洗練された大人であろうと努力をする。都会の暮らしは便利で刺激的で、本物に触れる機会は多いような気がするが、案外少ないのかもしれない。私にとってこの宿は、「やはり本物にはかなわない」と実感させてくれる大切な一軒である。
“旅のあと しづかに思う 旅のやど”



写真
幕末に建てられた中門造りの豪邸や豪農の屋敷を移築した旅館。




写真
長い歴史を感じさせる回廊。夜には灯がともされ神秘的な表情に。

■雪国越後の文化を守り続ける温泉宿
文・写真/那須たみ子(司書)

新潟県・六日町は、日本でも有数の豪雪地帯である。雪に閉ざされた中でひたすら春を待ち、口を一文字に結び、糸を績み、機を織ってきた人々の暮らしに想いをはせながら、目的の宿『龍言』へと向かう。この宿の由緒書には、“上杉謙信公の姉婿、坂戸城主・長尾越前守政景公一族の菩提寺「龍言寺」跡に座居する縁起に由来し、よってこの宿を名跡「龍言」と為す”とある。玄関わきの『幽鳥の間』に迎えられ、一服のお茶の後、宿を巡る。

黒光りする床、重量感のある梁を柱で組まれた屋敷は、雪国ならではの構えである。玄関、床の間、回廊に掲げられた“書”は、みな豪放磊落で、この構えの屋敷にこそよく似合う。

地の食材を使った野趣あふれる食事の楽しみは、米所・魚沼の地酒“雪中梅”をいただいてさらに盛り上がる。煮豆や丸太棒のようなごぼうのきんぴら、そして地元でしか味わえないという濁り酒“冬将軍”も大層美味なり。

越後の厳しい風土の中で、日本人の生命の糧である“米”を守り育ててきた誇り、雪に守られた自然の恩恵を愛し、共存し、地域を支えていこうとする越後の人々の姿を想いながら京都への帰途に着いた。


写真
宿泊した『老心の間』。床の間のほか、玄関やロビーにも“書”が掛けられている。

写真
宿の歴史を物語る由緒書。


5.宿泊先『大観荘』

■温かいもてなしに出合い、童心にかえる旅
文・写真/荒川節子(主婦)

宿泊夜、偶然市街の公園で「ほたるの夕べ」が催されていました。係の方に無理を承知でお願いしたところ、快く板場とも都合をつけてくださり、あわびづくしの夕食も段取りよく進め、開催場所まで送迎してくださいました。娘とふたり、闇のせせらぎを命いっぱい輝かせて自由に舞うほたるを無邪気に愛で、笛と太鼓の調べに目を閉じ、美しい一夜を満喫。それを、宿に戻るや急だってみなさんに報告する私たちは、まるで幼い姉妹のようなはしゃぎようだったことでしょう。

相模湾を望むおおらかな庭園と数寄屋造りの宿。そして、古きよき時代の別 荘での生活を思わせる、家庭的で温かく細やかなもてなしに触れ、清々とした童心にかえりつつ、日本旅館の体温の余韻に浸る帰路でした。


写真
横山大観ゆかりの宿『大観荘』で、母娘水入らずの旅を満喫。

■心身ともに大満足の2日間
文・写真/小川恵子(会社員)

熱海駅から車で3分。急坂を登りつめた高台に構える緑の中の旅館『大観荘』。通 された部屋『尾上の間』からは庭園が一望でき、眼下には相模湾が広がる。快晴の夏空にはすべてが眩しく感じられ、すでに夢心地だった。露天風呂では幸せ気分に浸り、肉厚のあわびをはじめ、季節の滋味を存分に生かした食事では至福のひとときを満喫した。

食後は、館内にある古くからのバーを訪ねる。ライトアップされた窓からの涼しげな木々を目の前に、カクテルグラスが静かに揺れるさまは、大層絵になっている。バーテンさんからおしゃれなカクテルの味わい方やグラスの説明などを聞き、お酒の味は格別 。ふたり占めのカウンター席で、楽しい時間を過ごしました。

一期一会を味わう贅、そして伝統と文化に触れられる旅館でのひとときは、身体も頭も知的な栄養や筋肉を自然にいただくことができ、満足この上ない2日間でした。


写真
渡り廊下にある東屋で、美しい庭園を眺めながらおしゃべり。
写真
バーテンさんの話もカクテルの味も最高のバー『スターライト』。

■和の心に酔いしれるくつろぎの旅
文・写真/飯島明美(主婦)

数寄屋造りの本館と新館とで構成されている『大観荘』。私たちが案内されたのは、本館2階の『雲井』という部屋だった。庭園と相模湾を望む部屋は、華美ではないがさっぱりと清潔で、それが居心地よくなじんでくる。

夕食は、熱海の宿らしく海の幸はもちろん、ここの持ち味である関西風の懐石料理も楽しめる。一品一品はあっさりと控えめで主張しすぎず、味わい深いものであった。特に、椀盛の“雲丹と百合根の真蒸”は、見た目の美しさと舌ざわり、ほんのりと香る柚子の香りが印象深かった。“すずき鮎風干し”といった、さりげないようで手の込んだ料理も楽しむことができた。

滞在中、私はお気に入りの場所を手に入れた。それは、回廊にある縁台と椅子の置かれた東屋で、庭園を眺めるには最良の場所。背後には小滝が流れ、水音が涼を誘うこの東屋は、宿の中でも特に心休まる場所であった。

宿のすっきりとした空間、庭園の風景、そして宿の人々のさりげない気配りが私の心を和ませてくれた一泊二日の旅。和の心とは、日本人の多くが生まれながらにして心の奥底にもっているのかもしれない。普段は特別 に意識することのないそんな思いを、和やかな風情にひたり、心づくしの料理をいただいて、再認識するくつろぎの旅であった


真
この庭園に囲まれた東屋が、私のお気に入りの場所。


6.宿泊先『洋々閣』

■女将の温かな思いが伝わるランチョンマット
文・写真/那賀京子(主婦)

楽しみしていた夕食時、テーブルには和紙のランチョンマットが敷かれていました。そこには、“和して同ぜず”と“長楽未央”というふたつの言葉が。これは、『和樂』をイメージして、女将さんが書かれたものでした。“和して同ぜず”とは、人と仲良くはするが、むやみに同調はしないの意。“長楽未央”とは、楽しいことはずっと長く未来まで続くという意味なのだとか。お客さまひとりひとりが、どのような目的でこの旅館に来てくださったのだろうかと考えながら記すという、女将さんの心遣いに感銘を受けました。

温かなもてなし、品数豊富な夕食、飲み口のよい冷酒。朝食では、初めて口にした麦粥のおいしさに感動しました。そして、麦飯石を入れてやわらかくした湯=別 名“美人の湯”につかり、ちょっぴり美しくなったような…、そんな気分も味わった一泊二日でした。


写真
緑に包まれ静かに佇む、素朴で粋な宿。

■本物のもてなしに出合える老舗旅館
文・写真/鶴眞理子(教師)

「名旅館や一流旅館という風にはあまり呼ばれたくない」。女将の話の中で、最も印象深かった言葉である。「一流だとか名旅館ということでお客さまが緊張してしまい、帰る時『はぁー疲れた、ラーメンでも食べたいね…』と言われるようでは困ります。心地よく過ごしていただき、またここを訪れたいと思われる旅館でありたいんです」

そう話す女将の言葉どおり、この宿には客の居心地を最優先する姿勢や気遣いが随所に見られた。夕食に出された野菜の煮つけ。にんじんやオクラ、なすなどが彩 りよく煮つけられた絶品の煮物は、旅行中どうしても野菜不足になりがちなお客さまのために、という配慮のもとで出されていた。

また、床の間に活けられていたホトトギスも同様。以前は、もう少し華やかな花を活けていたそうだが、女将の意向から、ほっと心を和ませてくれるさりげない野の花を活けるように変わったのだとか。そして、チェックアウト時には、私の次の訪問先『凌雲窯』の場所を地図で調べてくれた上、わざわざ先方に電話を入れて、訪問の旨を伝えてくださった。最後まで、心温まる気配りがしみじみと身にしみる宿であった。

※レポートは、できるだけ原文のまま掲載いたしておりますが、文字数の関係上、多少、割愛または補足させていただきました。

写真
レトロな雰囲気が魅力的な玄関で。

写真
風格ただよう建物は、大正初期に建てられたもの。


「樂」メイン



Copyright(C) Shogakukan Inc. 2001 Copyright(C) 小学館
All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。